~モチベーションマネジメントのこと~③「目標を設定する」
2025.09.19
やる気を出すもとは自分の中にあるらしいということはわかったけれど、ハテ?
困ったときのGoogleさん頼み。モチベーションと入力してみたら、出てくる出てくる!!
部下のモチベーションを上げるには・・・などというものが一番多かったかな。でも、これは私には関係ない。私が知りたいのは、自分で自分のモチベーションを上げるにはどうすればいいのということなのだから。というわけでそれらしきことが書かれているものを探した。
その1。まず、目標を設定することだとある。目標を細分化する。しかも明確な達成基準があることが必要で、さらにその目標が自分にとって魅力的であり、目標レベルが適切であること。達成基準が五分五分の時モチベーションは最も高まるのだそうだ。さらに、たとえば、周囲の人に目標について話すなど。外的条件でしばりをかけ、強制的にやらざるを得ないようにする。目標を達成したときどんな感情が湧き上がってくるかイメージする。お説ごもっともなのだが、なんとなくすっきりしない。
たとえば、今の自分に当てはめて考えてみると、我が家は中古住宅で、前の持ち主が作られた庭がなんとも私の趣味に合わない。狭い空間なのにしだれ梅と百日紅、月桂樹、雪柳がドンと居座っている。手入れをしていないものだから、好き勝手に伸びて、縁側でジジババが茶をすすりながら眺めるイメージからは程遠い。腰の曲がったばあさんにできることといえば、せいぜい木の下に生えている雑草をとることくらいだ。目標が遠大すぎて、設定できない。
看護部顧問 坂田 三允