ブログ

オスラー先生の3原則

2025.04.23

1849年のお生まれなので、ずいぶん古い方なのですが、ウイリアム・オスラーというカナダ生まれの内科のお医者様がいらっしゃいます。その方の「平静の心」という講演集があります。私はとても気に入っていて時々読み返すのです。


オスラー先生の3原則というものがありまして、それは何かといいますと、患者さんはどのような問題でやって来ているのかということを第1に、そして、それに対して私たちは何ができるのかということを2番目に考えて、3番目に、私たちがそのようにした場合、患者さんのこれからの人生はどうなるのかということを考えてから何かをなせということなのです。


患者さんはなんでここに来たのかっていうことを知るためには、聞かなければなりません。耳を澄ませて患者さんが言いたいことを聞き取らなければなりません。それは主訴として言葉になっていることとは全く違うことかもしれない。でも、その何かを見つけない限りは、私たちはそれに対して何ができるかを考えることはできないわけですね。ですから、言い古されたことではありますが、相手が伝えようとしているものに耳を澄ませてみようということ、また、患者さんと同じ目線で、同じ位置に立って、同じものを見る。同じレベルに立っているのだけれど、それから少し離れて一定の距離を保つということもとても大切なんだ、それが平静の心だとおっしゃっているのです。それは言葉を変えるなら、同情ではなく共感ということになるのかなと思うのです。でも、これが共感でこれが同情なのだと言葉で説明できるほど、私は達人でも何でもないのでうまく伝えられないのですが、いつもそうありたいと思っていることが、きっと大切なのかなと思っています。


次に何をしようかを考えることが始まり、私たちのすることが患者さんのこれからにどう影響を及ぼすのかを考えなければならない。例えば外科治療というのは、ある部分を取り除くことです。例えば胃袋の一部がない人を作り出すことですね。胃袋の一部がない人のこれからの生活がどうなるか。確かにがん細胞は取り除いたかもしれない。でも、胃袋のない生活をこの人はどうやって送っていくのだろうということまで説明し、その結果を考えた上で、私たちはその人に対して何かをすること。もちろん、理想どおりにすべてができるわけではないのだけれど、そういうことを考えないままに行ってはいけないことが、おそらくたくさんあるのだろうと思うのです。

看護部顧問    坂田三允